暮らしのインフラを支える企業
株式会社七洋

ABOUT 会社紹介

八戸の産業と暮らしを支えてきたパイオニア企業

株式会社七洋は、車販売やガソリンスタンドなどのカーライフをサポートするサービスを軸に、一般家庭向けの灯油やLPガスの供給、船舶を対象とした燃料の給油、介護事業などを行っています。 1972年の創業から、長年にわたり、地域のニーズを踏まえた事業を幅広く展開することによって、より人々が暮らしやすい社会になるように貢献してきました。

BUSINESS 事業内容

車がある暮らしのインフラを支える企業として

車検のコバック|鈑金のモドーリー|カーパレット|保険代理店
私たちは、お客様が抱く車のことに関するあらゆる不安を解決することが使命です。車の購入から点検や整備、万が一の事故のときを支える、縁の下の力持ちです。 車を買いに来る人は、期待と不安が入り混じった気持ちを抱えています。決して安い買い物ではないからです。 お客様お一人お一人に、生活があり、考えがあり、好みがあります。 そして、一生懸命考えて買った車の「万が一」のために、保険があります。普段から車の保険の詳しい内容を勉強している人は居ませんから、買った車と自分自身へのリスクヘッジを、最小限のコストで十分に得るための知識を求めています。 修理や板金(車の凹みを直す)に来る人は、大事な車をとにかく早くなんとかしたい、いつも通りに乗れるように直してほしい、そんな切実な気持ちがあります。 点検や車検もそうです。数年に一度の、長く車に乗るためのメンテナンスは、車社会の人々にとって、生活に組み込まれているものです。 地方の暮らしと生活にとって、『車』は長い時間を共にする、家族のような存在。 だからこそ、お客様お一人お一人の大切な『車』にまつわる、色んな『困った』を人々の手の届くところに提供し続けているのが、私たち七洋の仕事です。 あなたの身近な人のカーライフに安心と安全を届ける。そんな仕事をしてみませんか。 これからも、地域の車社会を支えてきた先駆者として、地域の産業力、暮らしの快適さがより一層向上し、人々が活発に生きていく社会にしていくために、すべてのお客様へ安心と安全を届けることを使命としていきます。

WORK 仕事紹介

社員ひとりひとりが垣根を越えて、チームワークを大切にしています

整備士の仕事について
七洋の整備士は、定年までずっと整備士として勤続することができます。営業にまわったり、本人の希望にそぐわない異動はございません。 国産オールメーカー、全車種をお取り扱いしているため、幅広い技術力を手に入れることができます。 働きながら、技術を手に入れ、資格を取っている方もいます。手に職をつけたい方、歓迎いたします。 <自動車整備士・メカニックとは> 車検や点検、それに伴う整備修理を行います。 お客様の自動車の点検をし、故障してしまった箇所を適切に修理、事故を防ぎます。 先輩メカニックのアシスタントとして、整備補助業務を行って頂きます。 <未経験の方の最初の一カ月の具体的な仕事内容> ・先輩整備士の手元(道具を手渡したり)サポート ・オイル交換や分解整備のアシスタント ・車検に関する軽微な作業 ※経験を積んだ後も、基本的にチームで作業を行います。 現在も、むつまじく、和やかな雰囲気の中で仕事しています。
車販売営業の仕事について
新車・未使用車・中古車販売の専門スタッフ「カーライフアドバイザー」として、ご来店されたお客様に対し、 ・車の販売 ・商品車両の説明 ・商談からお車購入後のサポート ・販売企画 ・中古車査定 ・運営 など、できるものを徐々に広げて行き、幅広くご活躍頂きます。 七洋では販売店として様々なメーカーの車を取り揃えているため、一つのメーカーだけにこだわらず、お客様のご希望を加味し、楽しく快適なカーライフを送れるよう、たくさんの幅広い選択肢をご提示します。また、ノルマは特に設けておりません。 そのため、「絶対にこのメーカーをいつまでに売らなければいけない」というような縛りはなく、「営業」の悪いイメージであるような、身を切り殺伐としてしまう雰囲気などはありません。 ~業務開始からの一日の流れ~ 9:00~ 朝礼・ミーティング・お客様と商談のロープレ練習 10:00~ お客様と商談① 11:00~ お客様と商談② 12:00~ お昼休憩 13:30~ 商品車両のインターネット掲載 15:00~ お客様と商談③ 16:00~ お客様の納車立ち合い、ご説明 17:00~ 閉店作業・業務報告 18:30  業務終了 ※日替わり当番制で、8:00にオープン準備を始める日もございます。
総合職の仕事について
自動車関連事業部に配属されます。 まずは、カーライフアドバイザー、保険アドバイザー両方の、OJT研修プログラムにて現場を経験して頂きます。 実際に、お客様への車の販売や、商品車両の説明、商談からお車購入後の保険のご提案などの流れを理解し、その上で経営や、運営、ご自身の得意分野を活かす道へとステップアップして頂きます。 約50年の歴史を誇る弊社の基幹事業である、自動車関連事業部において、総合的に課題解決を行う現場コンサルタントも担うため、現場を把握するために覚えることも多く、多角的な視点が必要になりますが、会社と社員とお客様(地域)、三社の利益を追及するやりがいあるポジションです。

INTERVIEW インタビュー

船渡工場長|所属:車検のコバック八戸類家店|勤続年数:21年
「感謝」と「誠意」
青森県は車社会なので、いたるところに、整備工場も、車屋さんもあります。八戸もかなり多いです。 その中で、お客さまに選んで頂いているという、「感謝の心」を忘れないようにしています。そして、だからこそ誠心誠意対応します。メカニックは、無骨な人が多いイメージもあるかもしれませんが、車が壊れて不安なお客様に、ちょっとでも早く安心してほしいとみんな考えて仕事をしています。 また、この車の整備の仕事と言うのは、決して一人で完結できるものではありません。整備士みんなのチームワークあってこそ。自分が大変なときも、先輩も後輩も助けてくれます。だから、大変だ、とか、つらいと思ったことは無いです。忙しくなってきたり、ちょっとミスをして落ち込んだときも、慰め合う雰囲気があります。そんなみんなと働けることに、感謝しています。
未経験の方に、ぜひチャレンジしてほしい!
私の部署には、違うメーカーから来たという人、新卒で入った人、もともとSS(サービスステーションの略=ガソリンスタンド)で、働きながら陸運局(国土交通省に属する行政機関)の講習を受けて、整備士の資格に合格したという人、私のようにもとは車が趣味の素人だった人、様々います。 私は、最初整備工場の前に、接客を覚えておいてほしいという上司の意向でSSに配属されました。整備士も、車の状況説明や、相談をしたりと、お客様とコミュニケーションを取る機会が多いです。そういった、長い目で見た際に社員が困らないような教育制度もしっかりあります。実際、お客様の状況のヒアリングや、プレゼンなど、そのときの経験は今の私の役に立っています。 地方では、車は必需品の一つ。人々の生活の基盤に関わる、誇りを持てる仕事です。少しでも興味がある人は、ぜひチャレンジしてほしいと思います。分からないことがあったら、初歩的なことでもまず、聞いてみてください。新しい世界が待っていますよ。
よそで直せなかった車も、うちに来たら、直す!!
この仕事をしていて、面白さというか、プロ根性に響くことがあります。 いろんな工場で「直せない」、つまり、ついにお手上げ状態でうちに来た、という車もあるんです。巡り巡って来たわけですから、まずは、どこが悪いか調べるのですが、「分からないことは無い」という心意気を私たちは持っています。 全員の経験を照らし合わせる、音を聴く、触ってみる、今までの事例を調べまくる、そんな地道なことを、年配の人も後輩も一緒になってやるんです。根性論ですが諦めない気持ちもあると思います。 そうして、直せたときのお客様の笑顔を見たり、「本当にありがとう」という感謝の言葉を聞いたりすると、この仕事はやめられないなと感じます。

BENEFITS 福利厚生

制服支給

整備士向けに作業用制服及び靴を支給しています

充実した研修制度と資格取得支援制度

社内研修及び外部講師による研修を行っており、確実なスキルが身につきます。また、資格取得支援を積極的に行っており、講義・受験費用は会社が負担いたします。 <例えば…> 整備士の方の場合、未経験の方であれば、実務経験が1年と、試験に合格することにより、自動車整備士3級を取得することができます。3級を取得すると、点検業務の基本的な整備が行えるようになります。

インセンティブ制度

当社商品の紹介販売によるインセンティブ制度があります。 ※詳しくは、面談時にお問い合わせください。

社員価格優遇制度

当社商品を購入時に社員価格で購入できます。 ガソリン、ガス、灯油など社員優遇価格で購入することができ、家計の負担が軽くなります。多くの社員が活用している制度です。 ※詳しくは面談時にお問い合わせください。

FAQ よくある質問

残業が多そうなイメージなんだけど…
依頼件数に寄ります。たしかに、車検などで忙しい2、3月は残業は発生してきますが、作業量が少ないときももちろんあるので、早くあがれるときはすぐに帰っています。
未経験から始めるって…とてつもなく大変なんじゃないの?
確かに、覚えることはたくさんあります。しかし、覚えたこと、学んだ技術を活かすことで地域の車社会やお客様の安全に直結するので、やりがいがあるお仕事です。
経験と資格によって、どのくらい昇給するの?
詳しくは直接お話させていただきますが、昇進手当と資格手当で昇給していきます
車の構造なんて、ちっとも知らなくても大丈夫なの?
最初は分からなくて当然です。徐々に、部品の名称などを資格取得の勉強や業務の中で行って頂ければ大丈夫です。
慎重に就職活動を進めたいから、応募する前に会社のことをもっと知りたい
応募前相談を行っております。 応募前相談では、弊社のことで聞きたいにお答えしたり、給与面や条件面での相談を受けております。 <例えば…> 「本当に未経験だけど大丈夫かな」 「興味はあるけど、自分にできるのかな」 弊社では、ご応募いただく方の心配なお気持ちを少しでも解消し、ご納得いただいた上で、お申込みいただきたいと考えておりますので、是非、ご遠慮なくご相談ください。 <お問合せ先> 0178-47-7740 株式会社七洋 カーケア部 採用担当 佐竹

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

車検のコバック盛岡インター店

車検のコバック八戸類家店カーパレットナナヨウオート